fc2ブログ
儲かっている農業の話。
2009.11.22(Sun)
今日のガッチリマンデーが農業特集だったので、メモしておきます。

?レタス・白菜・キャベツで年商10億円の会社。

ポイントとしては、

とにかくスケールメリットを生かす。

→農業としては、基本中の基本ですが、

農家からあまっている莫大な土地を安く借りているため、無駄がかなり省けるとのこと。

マーケティング、営業をちゃんとする。

→担当者が直接営業を行うことで、無駄なく野菜を生産でき、

安定した出荷ができる。

ということでした。

?青森のりんご農家さん。

輸出に頼る。

→イギリスなどのヨーロッパでは、リンゴの値段が10倍らしい・・・。

できのわるいリンゴを無駄にしない。

→大きすぎたり小さすぎたりすると日本では加工用に回され、値段が極端に落ちてしまいますが、

小さいリンゴはイギリスで人気、大きいリンゴは中国で人気らしく、

加工品用も人気のあるリンゴとして輸出している。

?高級花屋さん。

・技術力がある。

→極端に咲きにくい種の花(高級なもの)も、クローンの技術で苗を増やしていく。

?長野の米農家。

ブランド化する。

→「信州リンゴ米」として、リンゴを使用した堆肥で栽培しているそうです。

ファーストクラスの機内食として提供することで、認知度を高めたりもしている。

雑誌を作る。

→「Agrizm」という雑誌を、ブランド化の一環として発刊している。

ただ、ここで儲ける気はないそうです。


このように、従来の農業も少し工夫すれば、意外にいけるよ。って話でした。

とりあえず、メモってみましたが、あんまりまとまってないですね。

さーせんww



スポンサーサイト



ユニクロの60周年記念セールがすごい件。
2009.11.21(Sat)
ガチで行こうと思ってましたが、朝寒すぎて断念。。。

これ見る限り、面白そうだなぁ。

ユニクロの早朝セール 銀座店には2000人以上並ぶ 働くモノニュース 人生VIP職人ブログwww

こういうのってお金の損得より、いかにお祭り騒ぎを楽しめるかだと思うんだよね。

今年の6月にエヴァンゲリオンの新劇場版を見に行った時もそうだったけど、

お金の損得ではないんだよなー。

朝の4時からわざわざ何時間も並んで・・・。

ただたんにコンテンツを楽しむだけだったら、

のちにDVDをレンタルするのが一番安い。

今回のユニクロもたかだか1900円のヒートテックが600円ぐらいになってるだけなわけで。

でも、きっと店の外で朝っぱらから並んでる何百人という人達の一体感はやばかっただろうな。

あさっぱらから友人と数千円のために、行列作るとか、いい思い出だもんね。

間違いなく、ユニクロに対するロイヤリティは上がる

こういうリアルでのファンづくりは大好きです。
プライベートブランドの話。
2009.11.12(Thu)
最近もっぱら、コンビニやスーパーなどでプライベートブランド(以下PB)の商品を見るようになった。

僕なんか、お菓子にお金使うのやだし、

PB以外においしいし、

割引がないコンビニなんかでは、PBしか買わなくなった。

それが自分の中ではあたり前で、

売り場の棚を見てみれば一目瞭然だし、

何もお菓子だけではなく、

イオンではドレッシングなんかも、

キューピーや味の素のナショナルブランドなどとPBが並列されてる。


でも、統計的には違うようです。


大西 宏のマーケティング・エッセンス PBは大きな成長市場。PBも縦のシェアという視点で見ると違いが見えてくる - livedoor Blog(ブログ)
___

ずいぶんPBも売れるようになったと感じる人が多いでしょうが、まだナショナルブランドを含めた全体市場の8.8%ということだそうです。欧米の主要小売業のPB比率が3割から4割程度あることからすると、まだまだ発展途上の過程だということでしょうか。

___

自分の感覚とはかなりの乖離がありました。

やっぱ、日本人はブランド好きだねぇ。

というより、PBのパッケージはもう少しこった方がいいと思うが。。。


なにより、自分の感覚だけじゃなくて、統計もしっかりつかんどけって話です。
アニメ周りにマーケティング的な視点を持ってみる
2009.11.10(Tue)
アニメ周りで気になるニュースが2つあったので。

?ファンの熱意でBD化が決定した「true tears」、本日からブルーレイBOXの予約受付開始 - GIGAZINE

これは、Blu-ray Discフォーマット普及のため設立されたブルーレイ・ディスク・アソシエーションという組織が

BDで見てみたいアニメで投票を行って、1位になったものがBD化されれるというもの。

そんで、1位が僕も大好きなTTだったという話です。

マーケティング的な視点で見るととても面白くて、

投票形式にすることによって、かなりファンを囲い込めるし、
(自分の好きなアニメに投票して、かつそれが優勝してBD化されるとなれば、ロイヤリティは爆上がりなはず)

ニュースバリューはあるし、

そんでもって2000枚の受注がなければ、発売しない。=リスクがない


2000枚っていう基準が気になるところです。

2000枚さばければ、儲かるってことでしょうね。

トントンではないはず。


?映画「涼宮ハルヒの消失」2月6日からロードショー、前売券は11月21日から発売開始 - GIGAZINE

こちらもアニメ業界では、期待作中の期待作。

映画自体の上映時間がすごく長いのもおもしろいですが、

前売り券の発売日(11月21日)に注目。

これ、マクロスF(フロンティア)とかぶってるよね。

これで映画館に訪れる、アニメファンを囲い込もうってことですかね。

結構あたり前にやられてるようなことだと思うけど。。。


てか、前売り券の発売日が決まっただけでこれだけ話題になるハルヒはやっぱすごいです。
ミーナ京都に行ってきた?4.25オープン
2008.04.25(Fri)
e_04.gif

mina ミーナ京都が本日オープンなので行ってみた。


最初の感想としては、1Fに高級チョコレート屋さんがあるのに


5F、6Fがユニクロだったり、あんまりターゲット層が見えてこない感じでした。


でも飲食フロアを見た感じでは、年齢層的には


(若い)OPA<<<ミーナ京都<<<高島屋 なのかなと。


河原町通りは百貨店激戦区だから頑張って欲しいです。


んで、運営会社を見てみると。


株式会社ファーストリテイリング・・・。


ああ、ユニクロの自社ビルなわけねww


だからターゲットが見えてこないのか。


興味がある方は是非いってみて!!


河原町にユニクロってなかったもんなぁ・・・。