fc2ブログ
飲み会があったよ。
2009.11.30(Mon)
今日は、就活で出会ったメンバーと飲み会。

色々な話したけど、本当にこのメンバーに出会えてよかったと思う。

就職するまで、あと4か月。

このメンバーにおいてけぼりにされないように、

もっともっと、学生中にできることを貪欲にやっていこうと思う。

それにしても楽しかったー。

企画してくれた、タカスィーと238ありがとです!
スポンサーサイト



FF13が普通に楽しみな件について。
2009.11.29(Sun)


ゲームにおけるグラフィックが重要だとは、全く思わないけど、

さすがにこれはスゲーわ!

きれいすぎです。

FF13にはFF12のモブ狩りのようなやり込み要素があることが判明!あとモンスターが馬鹿でかい アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

例によってモンスターを倒す系のシンプルなやりこみ要素もあることが判明。

こうやって発売前にちょくちょく楽しそうな情報を出されると消費者は弱いよなー。

とりあえず、楽しみすぎます。

GODIVAのチョコレートがオシャレな件。
2009.11.28(Sat)
昨日は、インターンで知り合った友人と飲み。

そこで、サプライズのプレゼントもらいました!

Image035.jpg

GODIVAのチョコレート!!

なんとオシャレな!

中身はこんな感じ。

Image036.jpg

オシャレなチョコには中にとかシナモンが入ってるんですね^^

100円以上のチョコを食べたのは久しぶりです!

なにはともあれ、O氏ありがとー!!


この前飲み会でプレゼントに関して議論になったんだけど、

「プレゼントをする側が多い人される側が多い人では、される側が多い人の方が人を操るのがうまい。らしいですよ。」

また、心理学的には、人にプレゼントを渡すということは支配欲求の表れ。らしいです。

まぁ、あんまり深いことは考えずに、プレゼントを楽しみます笑
転職市場から経済を見てみる。
2009.11.27(Fri)
なかなか、インパクトのあるニュース。

人材紹介大手3社、2009年度上半期の転職紹介人数が半減 - 人材採用・人材育成の専門紙?日本人材ニュース

このニュースによれば、

___

人企業の業種にみると、電気・機械・化学等製造(前年同期比33%)の下げ幅が最も大きい。IT・通信(同47%)、金融(同51%)、コンシューマー他(同53%)はほぼ半減。メディカル(同85%)は下げ幅が小さく、不況に強い業界であることを示している。

___

内定先の主なマーケットである、

電気・機械・化学等製造(前年同期比33%)

このあたりの不況感は、かなーり痛いですね。

ただ、うちのマーケットは設備投資額であり、

転職者の受け入れではないので、一概には言えませんが。(ならなんでこんな記事書いた^^)

おそらくメーカー各社はモノ>ヒトのウエイトで動いているはずなので、

まずは、設備投資が回復していくでしょう。

今のドル安が痛いだろ。って声もあるでしょうが。。。


とりあえず、今年の就活生は、(俗にいう)メーカに行くのは今年以上に狭き門になりそうですね。

こういうデータも就活には使えるので、要チェックです。


S社やP社が大量採用していた時期が懐かしいですねぇ。
リアル 第9巻を読んで。
2009.11.27(Fri)
リアル 9 (ヤングジャンプコミックス)リアル 9 (ヤングジャンプコミックス)
(2009/11/26)
井上 雄彦

商品詳細を見る


さっき、コンビニで見つけたから、即読破。

一年間隔だから、結構内容忘れてるけど、

そこは脳内補完しながら、「ああ、確かこんな展開だったはず。」で済ます。

ストーリー的には、あまりこの一巻では動かなかった感じです。

徐々に登場人物たちの心の整理がなされていく様が中心になっています。

おそらく、次の巻は劇的にストーリーが進むはず。


ここからネタバレ。

野宮が今までで一番かっこよかった。

いっさいの実力なし、実績なし、熱意のみあり。な

野宮がプロ入りを決意し、PGとしての自分を見つめなおしていきます。

自分のいいところだけでなく、弱さや失敗を不器用ながら受け入れる姿がかっこよかった。

高橋にちゃんと謝ったしね。


それにしても、高橋の子供のころのお守りのシーンはかわいかったなぁ^^
映画『THE 4TH KIND(フォース・カインド)』の試写会のご案内。
2009.11.26(Thu)
なにやら面白そうな映画の試写会をやるようです。

学生なら無料なんで、ぜひ足を運んでみてください!

明日です!

============================

THE 4TH KIND
フォース・カインド

[映画詳細]
■出演/ナビゲーター: ミラ・ジョヴォヴィッチ
■監督:オラトゥンデ・オスンサンミ
■公開:12月23日(祝・水) 全国ロードショー
■配給:WARNER ENTERTAINMENT JAPAN INC

[試写会詳細]
【日時】
11月27日(金)
開場18:40分
開映19:00分
(上映時間99分)
【会場】
梅田ピカデリー
大阪府大阪市北区太融寺8-17
地図:http://www.shochiku-eigakan.com/guide/ume.htm#access_info
【申込方法】
以下のURLから必要事項を記入の上、お申し込み下さい。
(携帯からでもお申し込み頂けます。)↓↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/90080a7776427

※200名まで抽選なしで無料で入れます。

当日ご入場の際は、お申し込みをしたお名前を受付にてお伝え下さい。

***告知文***

アラスカ州北部の町ノームでは、これまで多数の住民が行方不明になってきた。

2000年10月、ノーム在住の心理学者アビゲイル・タイラー博士のもとに、不眠症を訴える住民が次々に訪れる。不審に思ったタイラー博士は、催眠療法で彼らが眠れない理由を解明しようとした。

そしてそこでカメラが捕えたのは、これまで誰も目にしたことのない映像だった……。

60年代以降FBIによる訪問が2000回を超えるというノーム。
この映画は、65時間以上に渡る記録映像及び音声の抜粋と、その再現映像とで構成されている。

なお、記録映像の一部には、かなり衝撃的な映像が含まれる。
ガラパゴス化
2009.11.23(Mon)
ガラパゴス化

最近のテーマです。

入社前に勉強しておきたいところ。
儲かっている農業の話。
2009.11.22(Sun)
今日のガッチリマンデーが農業特集だったので、メモしておきます。

?レタス・白菜・キャベツで年商10億円の会社。

ポイントとしては、

とにかくスケールメリットを生かす。

→農業としては、基本中の基本ですが、

農家からあまっている莫大な土地を安く借りているため、無駄がかなり省けるとのこと。

マーケティング、営業をちゃんとする。

→担当者が直接営業を行うことで、無駄なく野菜を生産でき、

安定した出荷ができる。

ということでした。

?青森のりんご農家さん。

輸出に頼る。

→イギリスなどのヨーロッパでは、リンゴの値段が10倍らしい・・・。

できのわるいリンゴを無駄にしない。

→大きすぎたり小さすぎたりすると日本では加工用に回され、値段が極端に落ちてしまいますが、

小さいリンゴはイギリスで人気、大きいリンゴは中国で人気らしく、

加工品用も人気のあるリンゴとして輸出している。

?高級花屋さん。

・技術力がある。

→極端に咲きにくい種の花(高級なもの)も、クローンの技術で苗を増やしていく。

?長野の米農家。

ブランド化する。

→「信州リンゴ米」として、リンゴを使用した堆肥で栽培しているそうです。

ファーストクラスの機内食として提供することで、認知度を高めたりもしている。

雑誌を作る。

→「Agrizm」という雑誌を、ブランド化の一環として発刊している。

ただ、ここで儲ける気はないそうです。


このように、従来の農業も少し工夫すれば、意外にいけるよ。って話でした。

とりあえず、メモってみましたが、あんまりまとまってないですね。

さーせんww



ユニクロの60周年記念セールがすごい件。
2009.11.21(Sat)
ガチで行こうと思ってましたが、朝寒すぎて断念。。。

これ見る限り、面白そうだなぁ。

ユニクロの早朝セール 銀座店には2000人以上並ぶ 働くモノニュース 人生VIP職人ブログwww

こういうのってお金の損得より、いかにお祭り騒ぎを楽しめるかだと思うんだよね。

今年の6月にエヴァンゲリオンの新劇場版を見に行った時もそうだったけど、

お金の損得ではないんだよなー。

朝の4時からわざわざ何時間も並んで・・・。

ただたんにコンテンツを楽しむだけだったら、

のちにDVDをレンタルするのが一番安い。

今回のユニクロもたかだか1900円のヒートテックが600円ぐらいになってるだけなわけで。

でも、きっと店の外で朝っぱらから並んでる何百人という人達の一体感はやばかっただろうな。

あさっぱらから友人と数千円のために、行列作るとか、いい思い出だもんね。

間違いなく、ユニクロに対するロイヤリティは上がる

こういうリアルでのファンづくりは大好きです。
韓国映画 『黒い家』 感想
2009.11.19(Thu)
黒い家 スペシャル・エディション [DVD]黒い家 スペシャル・エディション [DVD]
(2008/09/05)
ファン・ジョンミンカン・シニル

商品詳細を見る


たまには映画の感想でも。

某2チャンネル系まとめサイトでお勧めされていたので見てみました。
(今調べてみたら、同じタイトルの日本映画がありましたwwそっちがおすすめされていたのかもww)

ホラー映画は韓国と日本がツートップらしく、

世界的にも高い評価なんだとか。


映画の内容ですが、

ホラーというより、精神的に追い詰めて来るサスペンスという感じ。

保険会社に勤める主人公が、保険詐欺事件に巻き込まれ、

精神障害を持つ犯人を追いつめていくうちに、仕返しを受けて、

精神的に追い詰めれられていくようなストーリーです。

脚本、演出などはチープな雰囲気なんですが、

マジキチ系ホラーなので、妙な現実感がかなり怖いです。

ホラー好きな僕ですが、この作品は結構おすすめです。

これを皮切りに韓国ホラーを見てみようと思いました。
インターンシップのご紹介。
2009.11.18(Wed)
インターンシップをどのような位置づけにするのかで、就活は大きく変わる。

その企業のビジネスを体験するなり、

人事とコネクションを作ってくるなり、

就活友達を作ってくるなり、

自分の実力を知ってくるなり。。。


いいインターンほど、多くの実りがあるのは明らか。

ただ、いいインターンの条件があって、


それは、人事が本気であること。


本気で学生をうけとめ、叱り、ほめてくれること。

そんな環境に飛び込めば、周りに差をつけれること間違いなし。


もっとプログラムが充実していたり、

もっとお金がもらえたり、

もっといいホテルにとまれるインターンはたくさんあると思うけど、

社員さんの本気度でいえば、リクルート系に勝るインターンはないと思います。

たてまつやんもリクルートエージェントとリクルートメディアコミュニケーションズのインターンには参加して本当によかったです。


リクルートに興味あってもなくても、一度腕試ししてみるべきですよ。

*******************************
【株式会社リクルート】?ビジネスのリアルを体感する2日間?
「関西2daysインターンシップ」エントリー受付中

こんにちは!
株式会社リクルート 人事部 採用グループの田村と申します。

リクルートより関西限定インターンシップのご案内です。
ぜひ、ご覧下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西2daysインターンシップ

?ビジネスのリアルを体感する2日間?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


あなたにとって、「ビジネス」や「働く」とはどういうことでしょうか?

その質問の答えを導くヒントを得られる2日間です!



これまで、弊社社員と直接お会いいただく機会が少なかった関西の学生の皆様に、
社員・仕事のリアルを感じていただくため、関西限定での開催となりました。

ビジネスの現場ではどのようなことが考えられ、どのような議論がなされているのか。
また、仕事を行う中でのやりがい、難しさはどこにあるのか。

この2日間で、リクルートのビジネスを体感していただくケーススタディや
様々なキャリアを経験した社員との交流会を通して、リクルートで「働く」とはどういうことかを感じてください。

普段なかなか聞くことができない社員の本音や、
他では聞くことのできないリクルートが創造してきたビジネスの裏側を知ることができる機会です。

皆様のご応募を心よりお待ちしております!


---------------------------------------------------------------------
■ エントリー方法
1.まずはリクナビよりリクルートにエントリーしてください。
http://job.rikunabi.com/2011/company/top/r199300062/
2.次に採用マイページの「関西2daysインターンシップ」というバナーからエントリー下さい。
※WEB上でのエントリーシート提出になります。

■ 実施概要
・リクルートの事業概要レクチャー
・事例を元にした複数のケーススタディ
(個人ワーク・グループワーク・フィードバック)
・社員との交流会

■ 実施期間
日程(1) : 12/15(火) ? 12/16(水)
日程(2) : 12/17(木) ? 12/18(金)
※全日程 10:00 ? 19:00(予定)
※希望日程は、面接時にお伺いいたします。

■ 応募期間
11/19(木) 23:59 まで
※エントリーシートをマイページ上でご記入の上エントリー下さい
※WEB上でのエントリーシート提出になります。

■ 選考方法
1次選考 : 書類選考
2次選考 : 面接(1回)

■ 面接日程
11/27(金) ? 12/8(火)
※書類選考を通過された方には、11/20?12/4に面接のご案内のお電話をいたします。

■ 面接会場
株式会社リクルート関西支社 渡辺リクルートビル
(JR大阪・各線梅田より徒歩5分程度)

■ 募集人数
両日程合わせて60名程度

■ 実施会場
株式会社リクルート関西支社 渡辺リクルートビル

■ 応募資格
2011年3月に関西圏の大学・大学院を卒業見込みの方


※注意※
今回のインターンシップの選考は4月からの採用選考とは一切関係ございません。
ご了承ください。


株式会社リクルート
人事部採用グループ関西チーム
TEL:06-6455-5095
*****************************************
ピクサーのマネジメント術
2009.11.17(Tue)
トイストーリーとかで有名なピクサーのマネジメント術のご紹介。

タカスィーさんのブログから引用。

___

「クリエイティブな組織にとって、人材とアイデアのどちらが大切だと思いますか?」
冒頭の問いに
【ピクサー流人間関係の基本四原則】
という形で答えてくれている。

【ピクサー流人間関係の基本四原則】
1.真の才能を持った人間は非常に稀である。
2.管理職の仕事はリスク予防ではなく、危機が生じたときに素早く回復させることである。
3.どんなときでも本気で話し合えなくてはならない。
4.思い込みを常に見つめ直し、ピクサーの素晴らしい文化を壊しかねない 欠点を探し続けなくてはならない。


___

どんな敏腕なマーケターがたくさんいたところで、

天才宮崎駿一人には敵わないわけで・・・。(日本の映画興行収入を見ればあきらか。)


クリエイティブの難しいところはマーケティングとか営業とかプログラミングみたいに

ナレッジを共有できないところ。

いわゆる、スケールメリットというのが享受しにくい。

だからといって、そんな組織も企業なわけで、

利益を生み出し続けなければならないわけです。


この4原則の中では、

クリエイティブな才能を持った者のアイディアを尊重しつつ、

マネジメントするプロデュース側がリスクをマネジメントするようなことが必要であるとわかります。


内定先はバリバリの営業組織で、全くクリエイティブな組織ではありませんが、

ソリューションの根本となるアイディアはクリエイティブな要素が大きいです。

営業のナレッジを共有しつつ、根本のアイディアをどれだけ尊重できるかが重要になるはず。

そのために、4原則の

3.どんなときでも本気で話し合えなくてはならない。

4.思い込みを常に見つめ直し、ピクサーの素晴らしい文化を壊しかねない 欠点を探し続けなくてはならない。

が必要不可欠。

常にアイディアを持つ人とぶつかりあい、

高付加価値を生み出す文化の粗さがしをしなければならないです。



難しいですが、意識してみようと思います。
リクナビに新たな動きがあるようです。
2009.11.16(Mon)
うーん。これは匿名性によるかなぁ。。。

同じサイトにいる人どうしでチャットができる「CoLab」 「リクナビ2011」で提供:MarkeZine(マーケジン)

___

「CoLab(コラボ)」は、ネットサーフィン中に同じサイトにいる人とチャットができるクラウドロイドのサービス「SPEEKY」を、就職サイト「リクナビ2011」向けに提供するもの。各社のコンテンツがページごとに分かれているリクナビで、各社のページに訪れている学生どうしをマッチングさせ、情報交換をもたらすのがねらい。
___

就活生がガチでほしい情報って、

面接で何聞かれたとか、GDのテーマとか、

どっちかというと、ネタバレ的なものがおおい。

そんで、企業の人事としてはネタバレ的なものを嫌うから、

リクナビからこのチャットでネタバレを流した学生特定して、嫌がるよね。

みんなの就職活動日記が就活生に支持されてる理由って

このネタバレ的情報に溢れて、なおかつ情報発信者も特定されにくいところにある。

企業に監視されてる状況下で、どこまで有益な情報が得られるかは難しいだろうね。

「今日面接がんばりますー☆」「私は、明日です!頑張ってください!!」的な感じで終わりそう。

まぁ、リクナビ的には就活生がリクナビを使う時間だったり、頻度を増やしたいだろうから、

それでいいのかも。


このサービス使ってみた感想もらえたら嬉しいです。

「見られてる」ことを習慣にする。
2009.11.15(Sun)
先日、友人にブログ書くといいアウトプットになるよー。とおすすめしたら、本当にその日に開設していてビックリした。

スピード感があるやつはやっぱすごいね。


んで、なぜブログなのかって話なんだけど、

【理由?】

それはビジネスの基礎である、input(情報収集)→脳内整理→分析→output(情報編集)っていうサイクルを身につけることができるから。

これは、企画書書くにも、報告書書くにも、議事録書くにも使う能力で、

比較的社内でも若い年数から求めれられる能力でだから。

ITベンチャーでインターンしてた時にそれをすごく感じた。

だからこのサイクルを学生のうちからガンガン回しておくと、

なかなか同期に差をつけれるんじゃないだろうか。

それ以上に、同期と一緒にやれば、長期的に見て、企業の力も上がるし。

周りを巻き込むのもありかと。

【理由?】

見られているという意識から、上記のサイクルのクオリティが上がるから。

この辺はこの記事に詳しい。

「あなたは見られている」ホーソン効果を味方につけて成長する Lifehacking.jp

___

人がみているととても頑張るのですが、自分だけだとなかなかモチベーションを上げられない傾向があることに子供の頃から気づいていました。

___

ブログって意外に多くの人が見ていて、

自分がした話に対して、「そういやそのことブログに書いてたよね。」みたいなことを言われることもあります。

そういうことがあるたびに、「あんまりさぼれないなー。」とか「もっと面白いこと書こう。」とか思うわけです。

人の目が気になることで、明らかに緊張感が増すんです。

記事のクオリティってのが、上記のサイクルのクオリティがイコールなので。

いいネタ仕入れてちゃんと頭の中に入れて理解して自分の見解を見出して記事にする

めちゃめちゃ難しいですが、楽しいです。


あと、補足です。

よく、「日記やマインドマップじゃダメなの?」的なことを聞かれますが、

ダメじゃないです。

でも、【理由?】がない分だけ、クオリティに欠ける気がします。(自分だけかな。)

あと、アナログな日記だと検索できないとか保存性がどうとか・・・。


とりあえず、持っておいてもタダなので、開設してみることをおすすめします。

そして、友人に自分のブログを紹介しましょう。
自分・他人の「歴史」を知るということ。
2009.11.14(Sat)
昨日は、久しい友人Y氏とN氏で家鍋をやった。

くだらないこと、まじめなこと散々語り合ったけど、

やっぱり俺は人の「歴史」を知ることが好きだなと思った。


なぜ、学校の現行の政治システムや経済の仕組みだけでなく、

日本の歴史を勉強するのか?

過ぎたことを学んで何になるの?

日本史が嫌いなやつは口をそろえてそう言っていたけど、

そんなの「日本に対する理解をより深める」ためなんじゃないのか。


ある人を知りたいと思った時に、

その人のうわべ(高校・大学などの経歴や趣味、価値観)を知るだけでは、

到底その人を理解できたとは思わない。

その人がどんな経験を重ねてきて、そこでどんなふうに価値観が変わって、

何にコンプレックスを抱き、どこで自信をつけたのか。


そこまでわかると、何でその人がそんな性格でそんな行動をとったのかが

はっきりわかるようになる。

だから、もっと好きになる。短所・欠点も魅力に見えてくる。


だから、おれはもっとみんなの歴史が知りたい。

聞いたら失礼なことも死ぬほどあることも分かってる。

だけど、深堀しまくっちゃう。


事実は小説より奇なり。

楽しい話がそこにはいっぱいあるから。
なぜ「モノづくりに貢献したい」のか?
2009.11.12(Thu)
「なんで、たてまつやんさんはモノづくりに貢献しようとおもったんですか?」

最近、就活生からよく聞かれる質問。


答:好きだから。ないと生きてけないから。俺もだし、きっとみんな。


昔から「人工物」が大好きだった。

愛知県豊田市に生まれ、アメリカのデトロイトにうつり、名古屋市の東山に帰ってきた。

おそらく、人よりは「自然に恵まれた環境」で育ってきた。

でも、「自然」に感動したことは、ほとんど記憶にない。

日本の桜も、アメリカのだだっぴろい公園も。

周りが、「自然ってやっぱいいよなー」って言ってるのを聞いて、

自分には感動する心がないんじゃないかって思ったりもした。


でも、人一倍「人工物」には、弱かった。

子供のころは、

ミズノ社のグローブが好きすぎて、一緒に寝てたし、

任天堂社のスーファミは、コントローラーが擦り切れるまでやったし、

スクエア社やエニクス社が作ったゲームには本当に心動かされた。


それは今でも変わらない。

壊れやすいけど、ソニー社のVAIOは大好きだし、

パワーウインドウの調子悪すぎるけど、ニュービートルがいない生活なんてありえない。


やっぱり、人工物っていい

他の人は知らないけど、俺は大好きだ。

モノと一緒に育ってきた。

人生かけたい。

来年からそんな環境に行ける。こんな幸せなことがあるだろうか?


ついつい、質問の答に熱くなってしまった。

とりあえず、ブログに残しておこうと思ったので書きました。
プライベートブランドの話。
2009.11.12(Thu)
最近もっぱら、コンビニやスーパーなどでプライベートブランド(以下PB)の商品を見るようになった。

僕なんか、お菓子にお金使うのやだし、

PB以外においしいし、

割引がないコンビニなんかでは、PBしか買わなくなった。

それが自分の中ではあたり前で、

売り場の棚を見てみれば一目瞭然だし、

何もお菓子だけではなく、

イオンではドレッシングなんかも、

キューピーや味の素のナショナルブランドなどとPBが並列されてる。


でも、統計的には違うようです。


大西 宏のマーケティング・エッセンス PBは大きな成長市場。PBも縦のシェアという視点で見ると違いが見えてくる - livedoor Blog(ブログ)
___

ずいぶんPBも売れるようになったと感じる人が多いでしょうが、まだナショナルブランドを含めた全体市場の8.8%ということだそうです。欧米の主要小売業のPB比率が3割から4割程度あることからすると、まだまだ発展途上の過程だということでしょうか。

___

自分の感覚とはかなりの乖離がありました。

やっぱ、日本人はブランド好きだねぇ。

というより、PBのパッケージはもう少しこった方がいいと思うが。。。


なにより、自分の感覚だけじゃなくて、統計もしっかりつかんどけって話です。
プロジェクトリーダーの人とか、これ読んだ方がいいよ。
2009.11.11(Wed)
J・ウェルチのエントリとかあったし、リーダーシップ関連。


最近、リーダーってやっぱり決断すること=何かを断つと決めること をすることがすげー大事だなとか思ってた。

その矢先にこのエントリー。

実務能力というのは段取りのうまさなんだと思うんだ 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

プロジェクトとか組織とかって常にみんなが幸せなわけじゃないし、

極力それに向けて努めるべきなんだろうけど、

そうじゃないことも多々あるしね。

そんなときは、誰が どれくらい 泣く のか を明確にする。

はじめからそんな心構えで行くと、構えすぎなくていいかも。
アニメ周りにマーケティング的な視点を持ってみる
2009.11.10(Tue)
アニメ周りで気になるニュースが2つあったので。

?ファンの熱意でBD化が決定した「true tears」、本日からブルーレイBOXの予約受付開始 - GIGAZINE

これは、Blu-ray Discフォーマット普及のため設立されたブルーレイ・ディスク・アソシエーションという組織が

BDで見てみたいアニメで投票を行って、1位になったものがBD化されれるというもの。

そんで、1位が僕も大好きなTTだったという話です。

マーケティング的な視点で見るととても面白くて、

投票形式にすることによって、かなりファンを囲い込めるし、
(自分の好きなアニメに投票して、かつそれが優勝してBD化されるとなれば、ロイヤリティは爆上がりなはず)

ニュースバリューはあるし、

そんでもって2000枚の受注がなければ、発売しない。=リスクがない


2000枚っていう基準が気になるところです。

2000枚さばければ、儲かるってことでしょうね。

トントンではないはず。


?映画「涼宮ハルヒの消失」2月6日からロードショー、前売券は11月21日から発売開始 - GIGAZINE

こちらもアニメ業界では、期待作中の期待作。

映画自体の上映時間がすごく長いのもおもしろいですが、

前売り券の発売日(11月21日)に注目。

これ、マクロスF(フロンティア)とかぶってるよね。

これで映画館に訪れる、アニメファンを囲い込もうってことですかね。

結構あたり前にやられてるようなことだと思うけど。。。


てか、前売り券の発売日が決まっただけでこれだけ話題になるハルヒはやっぱすごいです。
J・ウェルチの考えるリーダーの4つの要素
2009.11.09(Mon)
結構これ有名なんすかね?

まだまだ、勉強不足。


大人の日記 ジャック・ウェルチ「4つのE」

ここから引用すると、

GEのJ・ウェルチ氏が定めるリーダーの4つの要素は

___

Energy:自らが活力に満ちあふれていること。

Energize:目標に向かう周りの人びとを元気づけること。

Edge:タフな問題に対しても決断ができること。

Execute:言ったことをとことんまで実行していくこと。

___

僕自身、リーダーを務めさせてもらうことが多いけど、

そんなに向いてると思わないし、

自分以上の適任がいれば、リーダーは任せちゃってもいいかなぐらいに考えてます。


そんな僕が、言うのもなんですが、

上記の4条件は、熱血な感じですね。

元気にあふれ、一貫性があり、頑固な印象。


ああ、自分には合わない。。。。


でも、自分がリーダーを任せられた時に、

ふと振り返ってみる、いい指標になりそうです。
いかに『変化』に対応できるか。
2009.11.08(Sun)
昨日、後輩のU氏とドライブしながら就職活動の話で盛り上がったので、それに関するメモ。


就活する上で、まず大切なこと。

それは、『ビジョン設定』と『それを達成するための手段の発見』だと思う。

自分は「人生をかけて何を成し遂げたいのか。」「どんな方向に進んでいくのか。」

それらのビジョンを達成するための手段を、就活で見つける。


でも就活生にとって、その手段ってのが無限と思えるほどたくさんあって、

仮に「日本の○○に貢献したい!」「世の中の▲▲を変えたい。」「××産業を守っていきたい。」

そんなビジョンがあったとしても、

それらを達成するための手段は、文系だとしても「営業」「マーケ」「企画」「人事」・・・と結構な数存在する。

それに、「業界」が掛け算されるわけだから、本当にいっぱいある。


「絞りきれねーよ!!」

そんな声が聞こえそう。


でも、そんな「手段」達にとらわれる前にやるべきことが2つある。

まずは、?内部環境(自分の資産や能力)を見極めること。

次に、?外部環境(世の中の流れ、流行り廃り)を見極めること。


でもでも・・・。注意しなければならないこともある。

それは、?も?も変化しうるということ。


?と?が変化すれば当然「手段」も変わってくる。

就活は、「手段」を行動に移す第一歩目、ぐらいの感覚でいいんじゃないかな。


こちらがある「手段」に熱意を持っていたとしても、企業側からお断りされることもあるわけだし。


?と?の『変化にいかに対応する』か。そして、それにあわせていかに手段を『変化させられるか』
そんなことが大事だと思ってます。


ある意味で、サイバーエージェントさんはそういう変化に対応するのがうまい会社だと思う。

ミッション・ステートメント改訂|渋谷ではたらく社長のアメブロ

変化していく過程で、それを何かの形で残しておくと、納得度も上がるしいいんじゃないでしょうか。
こいつっ!遊びきりやがったっ・・・!!!
2009.11.07(Sat)
お久しぶりすぎる感じです。

どうも、たてまつやんです。


本日をもちまして、「大学生活遊びきった感」がマックスになりました。

もう、お腹一杯です。。。。

もうどーにでもなーれと心の底から思えます。


この三連休から「社会人の準備期間」として過ごしていきます。

これからは、車を使った遊びじゃなく、愛のない二次元的な遊びでもなく、

妄想や自分の考えをまとめる時間、勉強などに当てていく感じになるでしょう。


きっとブログの更新が増えるはずだと、願いながら・・・。

とりあえず、読書をしてみます。